pastime

副業やギグワーク、資産形成などをメインに人生を豊かにしていく

副収入で月5万稼げたらどう変わるのか?

― アルバイトとウーバー(個人事業主)の決定的な違い ―

こんにちは、ソルです。

今日は「副業で月5万円稼ぐことの意味」について深掘りしていきます。特に僕がやっているウーバーイーツ配達を例にして、「アルバイトとしての副収入」と「個人事業主としての副収入」の違いを数字ベースで解説します。


---

月5万円の副収入が与える生活の変化

まず大前提として、月5万円=年間60万円です。

この数字を生活に落とし込むと…

家賃が6万円なら「1年分の家賃」を副業でカバーできる

車の維持費(保険・車検・ガソリン)もだいたい年間50〜60万円なのでほぼ相殺

貯金に回すなら1年で60万円 → 5年で300万円というまとまった金額になる


つまり「月5万円の副収入」は単なるお小遣いではなく、生活コスト1つ分を丸ごと浮かせられるレベルのインパクトを持ちます。


---

アルバイトとウーバー(個人事業主)の違い

ここで大事なのが「副業の形態の違い」です。

① アルバイト副業

所得税・住民税は天引きされる

経費が一切使えない(交通費やスマホ代も自腹)

労働時間と収入が完全に比例


→「働いた分だけ稼げるけど、節税の余地はゼロ」

② ウーバー(個人事業主)副業

確定申告で経費を計上できる
 (例:自転車・バイク維持費、スマホ通信費、ガソリン代、ヘルメットや雨具など)

所得税は「売上−経費」で計算されるため、節税効果が高い

自分のペースで稼げる → 1日1時間でも、週末だけでも可能


→「稼ぎは同じでも、手取りが多くなる仕組み」


---

月5万円稼いだ場合の差

例えば月5万円(年間60万円)の収入を考えてみましょう。

アルバイトの場合

年間収入:60万円

経費:なし

課税対象額:60万円


ウーバーの場合

年間売上:60万円

経費:20万円(バイク維持費、スマホ代など)

課税対象額:40万円

→ 実質、同じ60万円でも税金面で得をする


さらに、経費を使えることで

新しい自転車やバイクを買いやすくなる

スマホや通信環境を充実させても実質コストダウン
という「生活の質の底上げ」にもつながります。

 

---

副収入×節税の相乗効果

「月5万円稼いで年間60万円の副収入」と聞くと大きく感じないかもしれませんが、

アルバイト副収入:ただの上乗せ

ウーバー副収入:上乗せ+節税+生活基盤強化


と考えると、実際のインパクトは1.3〜1.5倍くらいの価値があります。

副業を「時給換算」で考えるとアルバイトの方が安心に見えるかもしれませんが、長期的に見て生活を変える力は、経費を活用できる個人事業主型の副業の方が大きいんです。


---

まとめ

月5万円の副収入=年間60万円 → 生活コストを大きくカバーできる

アルバイトは「税金で引かれる」+「経費が使えない」

ウーバー(個人事業主)は「経費を活用できる」+「手取りが増える」

副業は稼ぎ額よりも「どの形でやるか」が生活に大きな差を生む


ウーバーは専業でやるにはリスクもありますが、副業として取り入れれば稼ぎ・節税・生活改善のトリプル効果を発揮します。

だから僕は「副業こそウーバーの進化が発揮される」と考えています。

「Uber配達・初心者が現場でテンパりがちな落とし穴と対策」

どうも、ソルです。
前回はUber Eatsのスタートアップについて書きましたが、今回は現場編。
初心者が気をつけるべき「落とし穴」を、僕の体験を交えて紹介します。


---

1. 案件を受けるときの注意点

まず案件が来たら受けてみましょう。ただし、受注画面の左上に「2」と書いてあったら要注意。
これは2件同時受注、いわゆる“マルチ”です。
初心者のうちは、荷物の積み方や道順に慣れていないので、無理せず単発案件から始めるのが安心です。

ちなみに僕は最初、マルチを受けてしまいバッグに荷物が入りきらずテンパった経験があります(笑)。
バッグに入らないからといって手持ちで配達するなんて論外。ここは気をつけて!


---

2. ピックアップ時のポイント

お店に到着したらピックアップです。
ここでよくあるのが「バッグをそのまま店内に持ち込む」ケース。
実はこれ、かなり邪魔になってしまうことがあります。

僕は基本バッグは持ち込まず、小さいバッグだけで受け取りに行きます。
特に混んでいるお店ではお客様や店員さんの迷惑になるので要注意です。


---

3. 配達時の落とし穴

配達に移ったら、ここで頼りになるのがGoogleマップ
…ですが、マップは“味方にも敵にもなる”んです。

ピンズレ(場所のズレ)がある

建物名が違う

アパートの棟が分かれている(A・B・C棟など)


こうしたケースはよくあります。必ずお客様のメモ情報をチェックしましょう。
僕も一度だけ誤配をしたことがありますが、すぐにお客様から連絡をいただいて助かりました。
同じ失敗をしないように「住所+建物名+指示」を確認するクセをつけましょう。

また「置き配か」「直接渡すか」「チャイムは鳴らすのか」など、お客様のリクエストも必ず確認してください。


---

まとめ

Uber配達は慣れてしまえば簡単ですが、初心者のうちはちょっとしたことでテンパりがち。
案件の種類、バッグの扱い、マップ確認――これらを意識するだけで失敗を防げます。

最初は単発で経験を積み、慣れてきたらマルチ配達で時給を上げていきましょう!

「困難はご褒美の前触れ。不運を乗り越える3つの方法」

こんにちは、ソルです。
今日はウーバー配達中にあった、ちょっと不思議で笑える一日をシェアします。


---

朝のルーティンが崩れた日

いつもなら、ウーバーに出る前に朝マックで「エッグマックマフィンとアイスコーヒー」のセットを頼むのが自分のルーティン。
でもその日は、期間限定の「月見バーガー」が目に入り、思わず浮気してしまいました。

「まあ、たまにはいいか」と軽い気持ちで食べたんですが……。
そこからなぜか、不運の連鎖が始まったんです。


---

不運が続くときに起きたこと

エレベーターが目の前で閉まる
 高層階の配達でエレベーターを待っていたら、ちょうど自分の目の前で上がっていく。仕方なく階段ダッシュ。これは筋トレだと思うしかない。

狭い道に突っ込む
 車で入れない路地に案内され、商品を持って徒歩で配達。これもまあ運動。

外国のお客さんとの“ラップバトル”
 国際ホテルに配達すると、外国の方が出てきて英語でマシンガンのように畳み掛けてくる。
 「え、ラップバトル始まった?」と思いつつ、必死に翻訳アプリを初使用。
 実は暗証番号の見方が分からなかったらしく、ようやく解決。

 

---

山奥で出会った“仙人”

最後の配達先は、山道をどんどん登った先。
「ほんとに家あるの?」と不安になるような道を抜け、関係者以外立ち入り禁止の札を超えたところに一軒家が。

そこに住んでいたのは、髭をたくわえた仙人のようなおじいちゃん。
「こんな険しいところに住んでてすまんのぉ」と優しく受け取ってくれました。

そして、おじいちゃんは袋からポテチを取り出し、「休憩中に食べな」と手渡してくれたんです。
その瞬間、疲れと不運がすべて報われた気がしました。


---

不運はなぜ固まって起きるのか?

「嫌なことは続くなぁ」と思った経験、誰にでもあるはず。
心理学的には、人はネガティブな出来事を強く記憶する傾向があるので、不運が続いているように感じるんだそうです。
つまり、「不運が重なってる」というよりも、自分の意識がマイナスに傾いているから余計に目につきやすいんです。


---

不運をポジティブに切り替える方法

では、どうやって切り替えるか?
僕が意識しているのはこの3つです。

1. 体験を「ネタ」に変える
 → エレベーターを逃したら「筋トレできた!」と笑う。


2. 無理に抗わず受け入れる
 → 狭い道なら「ウォーキング配達」と開き直る。


3. 小さなご褒美を信じる
 → 仙人じいちゃんのポテチのように、最後に報われると信じて動く。

 


---

困難は未来のご褒美への前振り

今回の出来事から学んだのは、不運は試練ではなく、未来のご褒美への前振りだということ。
困難をポジティブに切り替えて乗り越えた先には、必ず小さな幸せや救いが待っています。

だからこそ、もしあなたにも「不運が固まった一日」があったなら、こう考えてみてください。
「今日は試練じゃなくて、明日のご褒美をもらうための準備なんだ」と。

ミドルエイジの自分が未経験職に転職して思った事③

どうもソルです (..)_

僕はこれまでに、ガソリンスタンド、大手運送会社、生協の個人宅配、工場など、さまざまな職場を経験してきました。
夜はバーやカラオケ、ホテル清掃、警備員、デリヘルドライバーなど、とにかく色んな仕事を渡り歩いてきたタイプです。

そんな中で痛感したのが――
「大事なものが自分には無かった」 ということ。

それは【資格】です。


---

資格が無いことで苦労する現実

文字はそれなりに書けるし、接客経験があったので面接の印象は悪くなかった。
ただ、新しい職場に入ったときに一番困ったのは「資格を持っていない」ということでした。

未経験職に飛び込むと、どうしても資格が必要になる場面が出てきます。
そしてその時に「持っていない人」と「持っている人」の差が大きくついてしまうのです。


---

資格取得が評価につながる理由

資格は単なる紙切れではありません。
会社から「資格を取ってみないか?」と声がかかったときに積極的に動くと、
評価に直結する大きなチャンス になるのです。

なぜなら、資格取得やイベントに参加することで、自然と上司や管理職と接する機会が増えるから。
「頑張っている」という姿勢を見せるだけで、社内での評価は変わります。

特に工場勤務では、この要素が強い。
同じ作業をしていても「資格持ち」「上司と繋がりがある」人が上に行く――これが現実です。


---

仲間=ライバルという視点

少し厳しい言い方をしますが、職場の仲間は「仲間であると同時にライバル」です。
出世や評価を得るためには、誰かを追い抜かなければなりません。

だから現場は常に出し抜き合い。
でも、そこで周りに流されて愚痴や噂話に時間を使うのは意味がありません。

大事なのは――
「流されず、自分の軸を持つこと」。


---

自分を持ち、アピールを忘れない

転職してから特に感じるのは、
「アピールできることはしっかりアピールする」重要性です。

ただし、媚びる必要はありません。
自分ができることを形にして示す。
その手段のひとつが資格であり、任された役割なのです。


---

まとめ

僕の経験から言えることはシンプルです。

資格は評価に直結するチャンス

職場の仲間はライバルでもある

周りに流されず、自分を持ってアピールすることが大事


ミドルエイジの転職は、若い頃とは違った難しさがあります。
だからこそ「資格」を味方にして、自分を正しく評価される土台を作っていきましょう

「小さな食のルーティンが自己肯定感を高める話」

どうもソルです!

自分は昔からよく食べる方って言われてます

 

でも調子が悪い時はほんとに食欲にでます

ホントに食べれなくなるんですよね

だからちゃんとご飯が食べれてる時は安心する。

 

前は3食きっちり食べるとって話をしましたが自分的には朝のルーティンもマインドを高めるきっかけになっていると思います!

毎日がだるかった20代の時に比べたら今が調子いいですし、食事改善は1番効果が出たなって感じがする。

 

「毎朝ご飯と納豆は食べること

たまにご飯を炊き忘れたりしても納豆単品だけ食べて仕事に行くこともあります

休みの日は朝マックで自分にご褒美

1週間頑張って休日の朝からダラダラすることなく有意義にする為の外に出る理由付けとして朝マックすることも多いです

夕方はスープカレーを食べに行って体内サウナをする」

 

このスープカレーも10年近く通っているので代謝がいい要因として考えています

そのおかげなのか肌は年相応より綺麗と言われることも結構あり、嬉しくなります😊😊

こーいう小さいルーティンが自己肯定感をあげるきっかけになるのではと思っています

 

皆様はルーティンはありますか?

 

ギャンブルは悪じゃない。だが増やそうとした瞬間に崩れる

どうもソルです!

皆さんギャンブルは好きですか?

パチンコ、スロット、競馬、ボート、競輪、オート色々あります

ちなみに僕はスロとボートは好きです(*´ω`*)

ですが周りの話を聞いてて30半ばの人や40前半の身近な人が危険だなーって思うことを言ってたので僕なりの思うことを書きたいなって思う。

 

僕は20代の時めちゃくちゃギャンブル好きでした。

余っているお金は全部使っちゃったりするくらいでした

昔はなによりも好きでしたが今は優先順位がだいぶ下ですし、月に数回付き合いでやるレベルくらいになりました。

でも周りではお小遣い貰った次の日にはつぎ込んでいる人や生活費や支払いのお金まで使って回らなくなってる人もいる

ギャンブルは遊びの中でお金が増える可能性はありますがギャンブルでお金を増やそうと考えると破綻するよ

 

決めたレース以外は買わない、期待値を徹底してと言いますがそこまで我慢してできる人そんな見た事ないです。

ギャンブルは外れて熱くなるからやめられなくてどんどんお金を使ってしまうのです

自分自身が体験しているのでわかります。

 

ギャンブルを辞めるには見なければいいんです

それでもやめれないなら大人しく病院行くか、違う趣味を見つけましょう

最近はYOUTUBEなどのお金を借りれるだの、競輪投票サイトの広告とかどんだけ寄せてんねんて思います(笑)

もうね広告がさみんなを破壊しにきてるよ(;'∀')

ミドルエイジの自分が未経験職に転職して思った事②

どうもソルです✋

やっと気温が下がってきて過ごしやすくなってきましたね

暑いのは苦手です( *¯ㅿ¯*)フゥ💦

が祭りとかフェスとかにいる時に暑ければ高揚するのは何故だろう?w

一体感が増すというか?

凄いのはあれだけ人が密集してると湯気がたって見えた時はやばいなって思いました!

フェスに行った時のひとつびっくりしたことですꉂ🤣𐤔

こんな事は置いといて本題へ

 

前回【年下上司】について話ました

今回ミドルエイジの転職で話たいのは【自分を持ってブレない】ということ

これは身をもって体感したこと!

例えば会社から評価を受ける時、現場の目線から見た時新卒のような見られ方はしません

新卒の子は社会人としてまだ自分を確立してないため色々な経験をして自分を作って行く期間だと思います!

ですがミドルエイジはすでに自分を持っている前提で見られる為にまずどうなりたいかは自分で設定した方がいいと思います!

 

自分の体験例で話すと

自分の持ち場の仕事はきっちり覚えて独り立ちする。

1度発言した事はずらさない

楽と苦の選択を迫られた時進んでしんどい方を取る

これ納期に間に合わせるのに残業して欲しいと言われた時進んでやる(どれだけ周りから頭おかしいだのなんだの言われても自分の糧になると思ってやる)

 

けしてミドルエイジの転職でそれなりにキャリアを積もうと思うと楽な道はないです

それだけは覚悟してください

自分は周りにどれだけ言われてもこれを2年通して周りに認められ今は風通しが良くなりました

これだけのこと並大抵では無いことは強くいいたいです